PR

マネーフォワード活用ガイド|請求書を正確・効率的に発行する方法

マネフォガイド請求書(アイキャッチ画像) 退職・開業準備ガイド
この記事は約11分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
この記事を書いた人
Nao@フリーランス薬剤師

Nao@フリーランス薬剤師|調剤薬局と業務委託契約中
病院・薬局での経験を活かし、自由な働き方やお金の知識をブログで発信しています。
薬剤師免許・認定薬剤師・簿記3級・FP3級保有

Nao@フリーランス薬剤師をフォローする

独立してフリーランスとして働き始めた方にとって、最初の壁のひとつが「請求書の発行」です。
「書き方が分からない」「毎月の作業が煩雑」「クラウドサービスの導入が不安」といった悩みは、多くのフリーランスが経験するものです。

請求書は単なる事務作業ではありません。
報酬を受け取るための正式な書類であり、入金の確実性や取引先からの信頼にも直結します。さらに、税務申告や会計処理の基盤となるため、正確さと効率化の両立が欠かせません。

私自身はフリーランス薬剤師として業務委託契約を結んで働いていますが、そこで直面した課題や解決策は、業種を問わず多くのフリーランスに共通する部分が多いのではないかと思います。
本記事では、その実体験も踏まえながら、次の内容をわかりやすく整理しています。

  • 請求書の基本的な役割と必須項目
  • マネーフォワード クラウド請求書の特徴と活用メリット
  • 請求書を作成・送付・管理する実践手順

これらを押さえることで、「正確で効率的な請求書業務」 を実現できます。
請求作業に余計な時間を取られず、本業に集中するための第一歩として、ぜひ最後までご覧ください。

請求書とは?フリーランス薬剤師に必要な理由

マネフォガイド請求書①

フリーランスとして仕事をするうえで、請求書は「報酬を受け取るための正式な書類」です。単なる事務手続きではなく、次のような重要な役割を担っています。

  • 収入管理の基盤:いつ・誰に・いくら請求したかという売上記録になり、入金漏れ防止や税務申告の整理に欠かせません。
  • 信頼関係を築くツール:取引先にとっては「取引内容の最終確認書類」です。丁寧な記載は信頼を高め、今後の取引にもつながります。
  • 税務・会計処理の根拠資料:確定申告や会計帳簿の証拠書類として欠かせない存在であり、誤記は税務トラブルの原因にもなります。

会社員時代は、毎月自動的に給与が振り込まれ、請求書を意識する機会はほとんどありませんでした。しかし、フリーランスになると状況は一変します。自分が請求書を発行しなければ、原則として報酬は支払われません。

また、契約条件と異なる内容を記載してしまうと、支払いの遅れや取引先との信頼関係の悪化につながる可能性もあります。だからこそ、フリーランスとして働くうえでは「請求書を正しく作成・発行できること」が基本的なスキルになります。

次の章では、その請求書にどのような項目を記載すべきか、具体的な内容を確認していきましょう。

請求書に記載すべき基本項目とは?

マネフォガイド請求書②

フリーランスとして業務を行ううえで、請求書は「報酬を請求する正式な書類」であると同時に、入金管理・信頼構築・税務処理の基盤にもなります。
そのため、記載すべき情報に抜け漏れや誤りがあると、支払い遅延やトラブルにつながる可能性があります。ここでは、必ず押さえておきたい基本項目と記載例、そして注意すべきポイントを整理しておきましょう。

必須項目の一覧

請求書には、最低限次の項目を正確に記載する必要があります。初めのうちは、チェックリスト感覚で確認するのがおすすめです。

項目名内容の説明
請求書タイトル「請求書」や「Invoice」など書類の種別を明記
送付元情報自身の氏名または屋号、住所、連絡先など
請求日書類の作成日。支払期日と関連するため正確に記載
支払期限「○○年/○月/○日」など支払い期日を明記
取引先情報取引先の会社名、担当者名、住所など
件名業務内容の概要(例:薬剤師業務委託料(○○年○月分)のご請求)などを記載。取引先が内容を把握しやすくなります。
明細納品日、品目(業務内容)、単価、数量、単位などの内訳
消費税の表示税率ごとの消費税額。税込合計も併記する。
※免税事業者の場合は消費税欄は空欄のままでも問題ありません。
振込先情報振込先口座名、口座番号、名義など
備考欄交通費や支払条件など、特記事項があれば記載。例:「※なお、振込手数料については契約書の取り決めに従い、御社ご負担にてお願いいたします。」

記載例(交通費ありの場合)

実際の記載イメージは以下のようになります。交通費などの実費精算が発生する場合は、報酬と分けて記載することが大切です。

No.1:業務委託料(6月分) 3,500円 × 100時間 = 350,000円
No.2:交通費(実費)             = 3,000円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合計(税込):388,300円(税抜353,000円+消費税35,300円)

👉 このように明細を分けておくと、契約内容との整合性が取りやすくなり、取引先との認識のズレや後日の確認作業もスムーズになります。

フリーランスが注意すべきポイント

請求書の基本構成はどの業種でも大きくは変わりませんが、業務委託契約で働く場合は特に次の点に注意が必要です。

  • 契約内容との整合性を必ず確認する
    記載内容は、契約書に定められた単価・支払条件・精算ルールに基づくことが大前提です。特に契約更新時は条件が変わっていないかを確認しましょう。
  • 業務内容は簡潔にまとめる
    請求書に詳細な作業内容まで記載する必要はありません。「業務委託料(○月分)」のように端的な表現で問題ありません。
  • 交通費・複数契約は明細を分けて記載する
    報酬と実費、あるいは業務内容が異なる複数の契約は、明細を分けて記載しましょう。そうすることで、会計処理がスムーズになり、誤解を防げます。

ここまで見てきたように、請求書は正確な記載が欠かせません。
ただ、毎月同じ作業を繰り返したり、送付や管理まで手作業で行うのは大きな負担になります。

そこで役立つのが、クラウド請求書サービスによる効率化です。次の章では、その代表例である「マネーフォワード クラウド請求書」の特徴とメリットを具体的に見ていきましょう。

マネーフォワード クラウド請求書とは?

マネフォガイド請求書③

請求書の作成だけでなく、送付・入金管理・保存・会計処理までを一元化できるのが「マネーフォワード クラウド請求書」です。単なる「請求書作成ツール」ではなく、請求業務全体の効率化を支える基盤となるサービスです。

サービス概要とできること

マネーフォワード クラウド請求書では、次のような一連の業務をオンライン上でまとめて行えます。

  • 請求書の作成:登録済みの取引先・品目を使って、数分で請求書を作成できます。自動計算機能により記載ミスも防げます。
  • 送付:ワンクリックでメール送信が可能です。送付履歴も自動で記録され、送信漏れの心配がありません。
  • 入金管理:入金状況をステータスで確認し、未入金の請求書を一目で把握できます。
  • 保存・検索:発行した請求書はクラウド上で自動保存され、後から検索・再発行が容易です。
  • 会計ソフト連携:「マネーフォワード クラウド確定申告」と連携し、自動で仕訳・帳簿作成までつなげることができます。

フリーランスと相性が良い理由

特に継続的な取引が多いフリーランスにとって、マネーフォワード クラウド請求書は次のような点で大きなメリットがあります。

  • 定期請求が自動化できる
    毎月同じ内容の請求書を自動生成・送信でき、ルーティン業務の手間を大幅に削減できます。
  • 入金管理がひと目でわかる
    複数の取引先からの入金状況を一覧で確認できるため、入金漏れの防止や催促の判断がしやすくなります。
  • インボイス制度・電子帳簿保存法に対応
    最新の法令に準拠した形式で請求書を発行・保存できるため、制度対応の手間を自分で調べて対応する必要がありません。

Word/Excelとの違い(比較表)

WordやExcelでも請求書を作成することは可能ですが、「作成」だけで終わる点が最大の弱点です。
一方で、マネーフォワード クラウド請求書は作成以降の業務まで含めた全体最適化を実現できます。

では、具体的にWord/Excelと比べてどこが違うのかを整理してみましょう。

比較項目Word/Excel(工夫次第で対応可)マネーフォワード クラウド請求書(業務全体を最適化)
作成時間テンプレート・関数で時短可能初期設定後は数分で完了
ミスのリスク手入力によるミスの可能性あり自動計算・チェック機能で低減
管理のしやすさファイル整理・履歴管理が手動一元管理+送信履歴・入金状況を可視化
法令対応インボイス・電帳法は手動対応自動対応(書式・保存形式とも準拠)
会計ソフト連携手入力が必要自動で仕訳・帳簿付けが可能

このように、クラウド請求書は“作成だけで終わらない”という点が最大の強みです。

マネーフォワード クラウド請求書を導入することで、手間とミスを最小限に抑え、本業に集中できる環境を整えることができます。

では、実際の操作はどのように進めればよいのでしょうか。次の章では、初期設定から請求書の作成・送付までの具体的な手順を、画面操作の流れに沿って解説します。

【実践編】マネーフォワードで請求書を作成する手順

マネフォガイド請求書④

ここでは、マネーフォワード クラウド請求書を使って、実際に請求書を作成・送付する手順を解説します。
画面は2025年6月時点のものを使用しています。

ステップ0|マネーフォワードにログインする

まずは、マネーフォワード クラウド請求書にログインします。
すでに「マネーフォワード クラウド確定申告」を利用している場合は、同じアカウントでそのままアクセス可能です。

また、「マネーフォワード クラウド確定申告」を利用中の方は、メイン画面左メニュー「他サービス」から直接アクセスすることもできます。

マネフォガイド請求書(手順①)

ステップ1|初期設定を済ませる

請求書を発行する前に、まずは送付元情報や帳票デザインなどの基本設定を行います。
この初期設定を済ませておくと、以降の作業がスムーズになります。

  • 帳票設定 > 送付元情報:氏名または屋号、住所、連絡先などを入力
  • 帳票設定 > 一般:ロゴや印影、消費税の表示方法などを設定
  • 帳票設定 > メール:送信者名・返信先メールアドレス・CCアドレスなどを登録
  • 帳票設定 > 請求書:請求書のテンプレートを選択・設定
  • 帳票設定 > 振込先:振込口座を登録(複数登録も可能)
マネフォガイド請求書(手順②)
マネフォガイド請求書(手順③)
マネフォガイド請求書(手順④)
マネフォガイド請求書(手順⑤)
マネフォガイド請求書(手順⑥)
マネフォガイド請求書(手順⑦)
マネフォガイド請求書(手順⑧)
マネフォガイド請求書(手順⑨)

👉 送付元情報や口座設定をこのように登録

ステップ2|取引先と品目を登録する

請求書をスムーズに作成するため、**取引先と品目(明細)**を事前に登録しておきます。
一度登録しておけば、次回以降の請求書作成が格段に早くなります。

  • 取引先登録:会社名、担当者名、住所、メールアドレスなどを入力
  • 品目登録:報酬内容(例:「薬剤師業務委託料」)や単価、単位などを登録
マネフォガイド請求書(手順⑩)
マネフォガイド請求書(手順⑪)
マネフォガイド請求書(手順⑫)
マネフォガイド請求書(手順⑬)

👉 取引先と品目は事前登録しておくと便利

ステップ3|請求書を作成する

初期設定と取引先・品目の登録が終わったら、いよいよ請求書の作成に進みます。
以下の手順で入力を進めましょう。

  1. 取引先を選択:登録済みの取引先をプルダウンから選びます
  2. 請求日と支払期限を入力:契約条件に基づき正確に設定
  3. 件名を入力:「薬剤師業務委託料(○年○月分)のご請求」など、内容がわかる件名に
  4. 納品日を入力:通常は「当該月の末日」(例:「2025/05/31」)を指定
  5. 品目を選択:登録済みの品目を選び、数量・単価を入力
  6. 振込先を選択:初期設定で登録した口座を指定

記載内容に誤りがないか確認したら、保存して次のステップへ進みます。

マネフォガイド請求書(手順⑭)
マネフォガイド請求書(手順⑮)

👉 件名・金額・納品日などを入力して保存

ステップ4|送付・管理する

作成した請求書は、「請求書一覧」画面からまとめて管理できます。
この画面では次のような操作が可能です。

  • メール送信:取引先に直接メールで送付
  • PDFダウンロード:PDF形式で保存・印刷が可能
  • ステータス管理:「未入金」「入金済」などの状況を確認・更新可能

請求書の送付・管理をクラウド上で完結できるため、見落としや手間を防ぎ、入金漏れの防止にもつながります。

マネフォガイド請求書(手順⑯)

👉 送付履歴と入金状況を一覧で確認可能

一度初期設定を済ませてしまえば、STEP3〜4で「作成 → 送付 → 管理」までの基本操作は数分で完了します。
毎月の請求業務もほぼ自動化された形で進められるようになり、手作業に追われることはありません。

ここまで、請求書の基本からマネーフォワード クラウド請求書の使い方まで、実務に必要な一連の流れを解説してきました。
最後に、この記事全体を振り返りながら、フリーランスが押さえておきたい請求書業務のポイントを整理しておきましょう。

まとめ|請求書作成の手間を減らして本業に集中しよう

マネフォガイド請求書⑤

フリーランスにとって、請求書は単なる事務書類ではありません。
報酬を受け取るための根拠であり、取引先との信頼関係を築く重要なツールです。内容の誤りや抜け漏れがあれば、入金の遅れや信用低下にもつながりかねません。

こうしたリスクを防ぎつつ、毎月の請求業務を効率化するには、クラウドサービスの活用が最も効果的です。特に「マネーフォワード クラウド請求書」は、作成から送付・入金管理・会計処理までを一元化でき、手間とミスを大幅に削減できます。

さらに、「マネーフォワード クラウド確定申告」と組み合わせれば、確定申告や帳簿作成までを含めた一気通貫の管理が可能になり、請求から会計までの流れが格段にスムーズになります。


次に進めるアクションはこちら:

請求書業務を効率化したい方は、以下のクラウド請求書サービスを試してみてください。
👉 マネーフォワードクラウド請求書|無料トライアルはこちら


開業準備には、他にも押さえておきたいポイントがあります。全体像はこちらの記事でまとめています。

👉 フリーランス薬剤師の開業準備まとめ(当サイト記事|独立前に必要な実務と手続きをまとめて確認)


あわせて読みたい関連記事(マネーフォワード活用ガイドシリーズ):