フリーランスや副業を始めたばかりの方の中には、
「経費の管理がごちゃごちゃして確定申告が大変…」
「個人の支払いと事業の支払いが混ざっていて、どこから経費か分からない」
と感じている方も多いのではないでしょうか。
実は、事業用の支払いと個人の支払いが混ざってしまう状態は、経理ミスや税務上のトラブルの原因になります。領収書探しに追われたり、税務調査で経費の正当性を説明できず、思わぬ追徴課税につながることもあります。
だからこそ、事業とプライベートの支出をきちんと分けることは大切なポイントです。
電子帳簿保存法やインボイス制度など、経費管理を取り巻くルールも少しずつ変わっています。
影響の有無に関わらず、カード明細や領収書を整理する習慣を持っておくことが大切です。
本記事では、事業用クレジットカードを使った経費管理の始め方を分かりやすく解説します。
ここで重視するのは「ポイント還元や特典」ではなく、経費とプライベートの支出を分ける仕組みをどう作るかです。
具体的には、誰でも作りやすい「楽天カードの2枚目発行」と、会計効率化に特化した「マネーフォワードビジネスカード」の活用例を、申し込み手順や設定方法まで紹介します。
この記事を読むことで、次のようなメリットが得られます。特に次の2点は、経費管理に大きく役立ちます。
- 個人と事業支出をきれいに分けられる(経費の判定が明確になり、税務上の説明もスムーズ)
- 会計ソフト連携で経費計上が自動化され、確定申告がラクになる(入力ミスも防げる)
カードの種類選びよりも、まずは「分ける仕組み」を早く作ることが何より重要です。今日から始められる経費管理の第一歩を、一緒に進めていきましょう。
事業用クレジットカードを持つべき理由

事業用クレジットカードの最大のメリットは、プライベートと事業の支出をきれいに分けられることです。経費が混ざると、「この支払いは経費かどうか」をひとつひとつ確認しなければならず、手間も増えてしまいます。カードを分けておけば、事業用カードの明細がそのまま「経費一覧」になり、経理や確定申告の手間が大幅に減ります。
さらに、カード明細を会計ソフトに連携すれば、自動で経費データが反映されるため、手入力やレシート集計の必要がほとんどなくなります。事業用と個人用が混ざっていないため、経費の漏れや二重計上の心配も減り、確定申告時にはそのまま申告書作成に使えるデータになります。
また、事業用カードを事業用の銀行口座に紐づけると、資金の流れがさらに明確になります。「口座→カード→明細」という一貫したお金の流れができるため、日々の確認も簡単で、キャッシュフロー管理にも役立ちます。
さらに、事業用カードを使っていくうちに、自然と「お金の整理のルール」が身についていきます。支払いは自動で事業用として分けられるので、意識しなくてもムリなく整理された状態を保てます。
事業用カード選びの基本

事業用クレジットカードを選ぶときは、まず経費管理のしやすさを基準に考えましょう。ポイント還元や豪華特典よりも、日々の経理作業をラクにできるかどうかが重要です。
- 会計ソフトとの連携可否:利用明細が自動取り込みできるカードだと、仕訳や経費計上の手間が大幅に減ります。マネーフォワードやfreeeなど、よく使うクラウド会計に対応しているかを事前にチェック。
- 年会費・発行条件の負担:年会費が高いものや厳しい審査のものより、手軽に追加できるカードや、個人事業主向けのビジネスカードを選べばスムーズに始められます。
- 事業用口座との紐づけ:事業用口座から引き落とせるカードなら、通帳を見れば「入金」と「事業の支払い」がまとまって確認できます。会計ソフトへの入力や照合の手間も減ります。
- 管理画面とサポート体制:オンライン明細のダウンロードや過去履歴の検索がしやすいか、問い合わせ対応が安心かも大切。帳簿作成や税務調査時のストレスが減ります。
迷ったら、「会計との連携」→「コスト負担」→「口座との相性」の順にチェックすると、最短で自分に合った一枚に絞り込めます。
カード運用のコツと注意点

事業用クレジットカードは、作って終わりではありません。日々の運用次第で、経理の正確性と効率は大きく変わります。次のポイントを押さえて運用しましょう。
- 事業用と個人用を完全に分ける:支払いは「事業用は事業用カード、私用は個人カード」と分けるのが基本です。うっかり混ざると仕分けや確認で手間が増えるので、最初から分けておくと安心です。
- 明細をこまめに確認する習慣:週1回/月2回など定期チェックがおすすめです。記憶が新しいうちに用途をメモしておくと判断がブレません。
- 会計ソフトとの自動連携を定期チェック:ID変更やカード更新で連携が外れることがあります。同期状況を確認し、抜け・重複を防ぎましょう。
- 請求書・領収書のデータ化を同時進行:明細だけで分からない内訳も、請求書や領収書(レシート含む)の画像・PDFを添えておけば後からの確認がスムーズです。
- 限度額・支払日の把握で資金繰りを安定:支払日前後の口座残高を意識し、利用枠と引き落とし予定額を早めにチェック。キャッシュフローの急変を防ぎます。
なお、もし誤って私用の支払いを事業用カードで行った場合は、メモしておいて会計ソフトで事業主勘定として処理しましょう。こうしておけば、経費に混ざらず正しく記録できます。迷いを残さない小さな習慣が、経理トラブルを未然に防ぎます。
事業主勘定の処理の仕方は以下の記事で解説しています。
👉 事業主勘定(事業主貸・借)の仕組みと使い方(当サイト マネフォ確定申告ガイド実務編記事より)(※別タブで開きます)
基本的な運用ルールが分かったら、次は「どのカードを使うか」です。特別なビジネスカードを新規で作るよりも、すでに持っているカードを工夫して活用する方が早く始められます。ここでは、その代表例として楽天カード2枚目の活用方法を解説します。
楽天カード2枚目を事業用に活用する方法

すでに楽天カードをお持ちなら、2枚目カードを事業用として発行するのが最も手早い始め方です。新規のビジネスカード申込より手続きが簡単で、導入までの時間を短縮できます。
楽天カード2枚目の発行手順
- 楽天e-NAVIにログイン
パソコン・スマホ・楽天カードアプリから「楽天e-NAVI」にログインします。 - カードの追加申込を選択
上部メニューの「お申込み(カード/サービス)」→「カードのお申し込み」→「カードの追加」を選択。
アプリの場合は「メニュー」→「役立つサービス」→「カードをつくる」から楽天e-NAVIに進めます。 - カードの種類・デザインを選ぶ
表示される中から発行可能なカード(ブランド・券種)を選択。1枚目がVISAなら、2枚目にMastercardやJCBなど別ブランドも選べます。 - 本人情報の確認・申込み完了
本人情報・デザインを確認して申込みます。 - 審査・カード受け取り
目安として6日前後で到着(状況により審査が入ることがあります)。 - 新カードを楽天e-NAVI/アプリに登録
到着後、カード情報を登録して利用開始します。
※補足:2枚目カードは利用限度額が1枚目と共有されます。高額決済が重なる場合はご注意ください。
楽天銀行「個人ビジネス口座」を引き落とし口座に設定する場合の注意点
楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行の個人ビジネス口座に設定する場合、WEBだけでは完結せず郵送手続きが必要です。有料の楽天ビジネスカードを利用すればWEBで手続きが出来るようなので、その影響もあると考えられます。
口座とカード名義が同一でないと、紐づけできません。
手続きの流れ
- 依頼書の請求
楽天e-NAVIの「お支払い口座の変更」画面で「郵送」タブを選択して請求します。 - 依頼書の記入・押印
必要事項を記入します。楽天銀行個人ビジネス口座の開設時に印鑑登録をしていない場合は届出印は不要です。 - 郵送で返送
記入済みの依頼書を返信用封筒で楽天カード株式会社へ返送します。 - 設定完了
返送後、まず楽天カードから受付のメールが届きます。その後、楽天銀行から口座引き落としの設定をして下さいというメールが届くので個人ビジネス口座にログインして手続きします。完了まで1〜2ヶ月かかる場合があります。
※サービス仕様や手続き方法は変更されることがあります。最新情報は楽天カード/楽天銀行の公式案内をご確認ください
これから事業用口座を作る方はこちらも参考にしてください
👉 事業用口座の始め方(当サイト記事|楽天銀行個人ビジネス口座の開設手順と注意点)
なお、楽天には法人や個人事業主向けに発行される「楽天ビジネスカード」という選択肢もありますが、楽天プレミアムカードが必須で年会費が高く、個人事業主にはあまり現実的ではありません。本記事では詳細を割愛します。
カード準備が整ったら、会計ソフトと連携して経費を自動仕訳しましょう。楽天カードは1枚目と2枚目の明細がまとめて取り込まれるため、事業用と個人用はソフト内で分けるのがポイントです。詳細は以下の記事で解説しています。
👉 楽天カードは1枚ずつではなく「全体」で連携される(当サイト マネフォ確定申告ガイド記事より)(※別タブで開きます)
楽天カード2枚目は「まず事業用カードを持つ」ための簡単ルートとして非常に便利です。
一方で、経費管理をもっと効率化したい方には、会計ソフトとの連携を前提に設計された マネーフォワードビジネスカード という選択肢もあります。
次に、このカードの特徴と活用法を見ていきましょう。
マネーフォワードビジネスカードの活用法

マネーフォワードビジネスカードは、フリーランス/法人の経費管理を効率化するために設計された事業用カードです。初期状態はチャージ式(プリペイド)として使い、必要に応じて後払い(ポストペイ)機能を申請すれば、通常のクレジットカードのように利用できます(月末締め・翌月払い)。
同社の会計ソフトと連携しやすく、明細が仕訳にスムーズに反映されるのが特長です。
- チャージの基本:法人口座からウォレットへ事前チャージして決済。GMOあおぞらネット銀行は手数料無料・即時反映、他行振込やATM、コンビニ払いにも対応。
- チャージ上限は原則5,000万円(事業規模により最大20億円まで増枠可)。
- 残高がないと決済できないため、こまめな残高チェックが欠かせません。
マネーフォワードビジネスカードの申込手順
申込手順は大きく次の4ステップです。
- 公式サイトで申込を開始
- 本人情報とカード情報を入力
- アプリで本人確認を実施
- 申請内容を確認して提出 → 審査後にカード到着
ここからは実際の画面を使って、具体的な流れを解説していきます。

マネーフォワードビジネスカードの公式サイトから無料登録へ進みます。

申込フォームで同意画面が表示されるので、チェックを入れて進みます。

※適格性確認のチェック画面が表示されます。

利用申込の最初の画面です。ここから順番に入力を進めます。まずは『本人情報の入力』をクリックしましょう。

この画面は途中までで、下にさらに入力項目が続きます(スクショを取り忘れました)。入力完了後に「この内容で保存」ボタンをクリックして下さい。

本人情報の入力を終えると、申込手順のトップ画面に戻ります。次のステップ「新規カード設定」に進みましょう。


※カードデザインは自由に選べます(筆者はブラックを選びました)。PINは未入力なら自動付与されますが、任意の数字に設定してもOK。屋号はなければ空欄で進められます。

新規カードの設定を終えると、再び申込手順のトップ画面に戻ります。次のステップ「本人確認」に進みましょう。

※本人確認はアプリ経由で行います。スマホのOSに合わせてダウンロードしてください。


※アプリを開いたら案内に従ってマネーフォワードIDでログインします。マネフォ確定申告と同じIDを使用し、事業者選択も同じものを選んでください。アプリの通知は任意で、後からスマホやアプリの設定で変更可能です。

以降は画面の指示に従って書類と顔を撮影すれば完了です。

本人確認まで完了すると、申込画面にチェックが入り、最後に『申請内容の確認・提出』に進めます。


最後に本人情報とカード設定の内容を確認します。誤りがあれば修正し、問題なければ『この内容で申請』をクリックしてください。

※この画面が表示されれば申請は完了です。審査結果は数日以内にメールで通知され、カードは1週間〜10日程度で届きます。
後払い申請(ポストペイ)の流れ
チャージ不要で使える後払い機能を追加すると、月末締め・翌月引き落としに切り替わります。
- 管理画面の「あと払い機能申込」から申請
- 会計ソフトや法人口座のデータと連携(審査のベース)
- 必要事項を入力して審査申込(目安:数分〜1営業日)
- 書類提出(登記事項証明書・本人確認書類・口座情報など)
- 口座振替依頼(オンラインまたは郵送)
- 与信通過後、利用限度額と引落口座が確定し、翌月払いが開始
※締め日は月末、支払いは翌月まとめて引き落とし。利用枠は事業規模や連携状況により決定されます。
マネーフォワード製品との親和性が高く、カード明細が自動で取り込まれ、仕訳の自動化や入力ミス防止に役立ちます。登録方法の詳細は以下の記事で解説しています。
👉 MFビジネスカードは名称に注意して登録(当サイト マネフォ確定申告ガイド記事より)(※別タブで開きます)
※サービス仕様・審査基準は変更されることがあります。最新の案内は公式情報をご確認ください。
ここまで、楽天カードの2枚目活用とマネーフォワードビジネスカードについて紹介しました。
どちらを選ぶにせよ大切なのは、「事業と個人を分ける仕組みをつくること」です。
最後に、事業用カード導入のメリットを改めて整理してみましょう。
まとめ|事業用カード導入で経理を効率化

事業用クレジットカードを導入する最大の目的は、経費とプライベートの支出をきちんと分ける仕組みを作ることです。
仕組みさえ整えば、経理ミスや税務リスクを減らし、確定申告もぐっとラクになります。
カードの種類や機能よりも大切なのは、「事業は事業用カードで支払う」習慣の定着。
この習慣だけで、領収書探しや経費判定の迷いから解放されます。
今日から始められる小さな一歩として、事業用カードを導入し、シンプルで効率的な経理環境を整えていきましょう。
✅ 次に進めるアクションはこちら:
まずは、事業用カードを準備しましょう。公式サイトで手続きできます。
👉 楽天カード|カードをつくる(公式サイト|最短で事業用カードを持ちたい方に)
👉 Money Forward Pay for Business(公式サイト|会計連携に強いカードを選びたい方に)
まだ、事業用口座を用意していない方はこちらも参考にしてください。
👉 事業用口座の始め方(当サイト記事|楽天銀行個人ビジネス口座の開設手順と注意点)
次は、会計ソフトと連携して仕訳を自動化しましょう。入力ミスを減らし、確定申告の負担を大幅に軽減できます。
👉 実務編:仕訳・帳簿作成の基本操作(当サイト記事|すでにカード・口座がある方向け)
ここまで準備できれば、開業に必要なお金周りはほぼ完成です。さらに全体像を整理しておきたい方はこちらもご覧ください。