PR

フリーランス薬剤師の開業準備まとめ|独立前に必要な実務と手続きをまとめて確認

開業準備まとめのアイキャッチ画像 退職・開業準備ガイド
この記事は約9分で読めます。
この記事を書いた人
Nao@フリーランス薬剤師

Nao@フリーランス薬剤師|調剤薬局と業務委託契約中
病院・薬局での経験を活かし、自由な働き方やお金の知識をブログで発信しています。
薬剤師免許・認定薬剤師・簿記3級・FP3級保有

Nao@フリーランス薬剤師をフォローする

「フリーランス薬剤師として独立したいけれど、何から始めればいいのかわからない」
そんな不安を感じていませんか?

自由な働き方や収入アップの可能性など、フリーランスには大きな魅力があります。
一方で、すべての準備や手続きを自分で進める必要があるため、退職のタイミングや資金の確保、書類の提出など、やるべきことが多く戸惑う方も多いはずです。

この記事では、筆者自身の経験もふまえながら、退職前に準備すべきことから、開業に必要な手続き、開業後のスタートをスムーズに切るためのポイントまでを、わかりやすく整理しています。

この記事でわかること

  • 独立前に見直しておきたいお金や退職の準備
  • 開業までに必要な書類やツールの選び方
  • フリーランスとして仕事を始める前に知っておきたいこと

「とにかく不安…」という状態から、「自分にもできそう!」という安心感を持って次の一歩を踏み出せるよう、丁寧に解説していきます。

フリーランス薬剤師として独立する前に考えておきたいこと

開業準備まとめ①

フリーランス薬剤師として働く最大の魅力は、時間や場所に縛られず、自分の希望に合わせた働き方ができることです。
収入アップやキャリアの幅を広げるチャンスもあり、「もっと自由に、自分らしく働きたい」と感じる方にとっては、有力な選択肢になります。

ただし、フリーランスは「すべてを自分で判断し、実行する立場」であるという点にも注意が必要です。
どのような働き方を望むのか、どんな業務に対応できるのか、そして、どこまで責任を持てるのか——
独立を本格的に検討する前に、まずは自分の希望や強み、生活スタイルを整理しておくことが重要です。

とくに初めて独立する場合は、「なんとなく独立してみた」では継続が難しくなります。
準備を始める前に、「なぜ独立したいのか?」「どんな働き方を実現したいのか?」を言葉にしてみることから始めてみましょう。

独立前に整えておきたいお金のこと

開業準備まとめ②

独立を考えるとき、多くの方がまず不安を感じるのが「生活費は大丈夫か?」というお金の問題です。
開業後すぐに安定収入が得られるとは限らないため、「生活費の見直し」と「生活防衛資金」の準備は欠かせません。

薬剤師としての開業は、比較的初期費用を抑えて始められるのも特徴です。
店舗を構える必要がなく、設備投資もほとんど不要なため、大きな資金を用意せずに始められるケースが多いでしょう。

さらに、生活費に加えて「長期的な資産形成」も意識しておくことで、将来への備えが強化され、より安定したスタートを切ることができます。

👉 家計管理や資産形成の方法について詳しく知りたい方は、以下のまとめ記事をご覧ください。
フリーランス向け家計管理と資産運用まとめ|まず整えるべき4つのポイント

退職に向けた準備とスケジュール

開業準備まとめ③

フリーランスとして独立するには、まず勤務先への退職の申し出が必要です。
一般的には、退職希望日の2〜3か月前に上司へ口頭で相談し、1か月前までに退職届を提出する流れが望ましいとされています。
退職理由は「一身上の都合」で問題ありません。

退職後に雇用保険の失業給付を申請する予定がある場合は、雇用保険の被保険者期間が12か月以上あるかどうかを事前に確認しておきましょう。
さらに、失業給付を受け取る場合は、開業届を出すと「自営開始」と見なされて給付対象外になる可能性があるため、提出のタイミングに注意が必要です
一方で、失業給付を受けない場合は、退職後すぐに開業届を提出しても特に問題ありません。

そのほか、離職票や健康保険・年金に関する各種書類の受け取りや返却対応も必要になります。
退職はフリーランスとしての新しいスタートでもあるため、落ち着いて準備を進め、円満に区切りをつけることが大切です。

退職後に必要な手続き

開業準備まとめ④

退職後は、健康保険や年金といった社会保障の手続きに加えて、税金の支払い方法についても自分で管理する必要があります。
これらはフリーランスとして活動を始めるうえで欠かせない土台でもあるため、早めに確認しておきましょう。

具体的には、以下のような対応が必要です:

  • 健康保険の切り替え(任意継続・国保・薬剤師国保)
  • 国民年金の加入
  • 失業給付の申請(該当者のみ)
  • 住民税や所得税(確定申告)の対応

👉 健康保険・年金・失業給付・税金の対応について詳しく知りたい方は、以下のまとめ記事をご覧ください。
フリーランス薬剤師の退職後制度まとめ|健康保険・年金・税金の対応をまとめて解説

開業に向けて準備しておきたいこと

開業準備まとめ⑤

フリーランス薬剤師として独立するには、事前に整えておきたい実務的な準備がいくつかあります。
とくに、開業届や青色申告の申請、契約書の準備、事業用ツールの整備などは、開業後の働き方や収支管理に大きく関わる重要な項目です。

ここでは、開業に向けて押さえておきたい代表的な準備事項を紹介します。

開業届・青色申告承認申請書の提出

開業届は税務署への届出書類で、事業を始めた日から1か月以内の提出が目安です。
青色申告の承認申請も同時に行うと、最大65万円の青色申告特別控除や赤字の繰越といった節税メリットが得られます。

👉 開業届と青色申告承認申請書の概要と具体的な作成手順については、こちらの記事で詳しく解説しています。
マネーフォワード活用ガイド|開業届と青色申告承認を一括作成する手順

業務委託契約書の準備

報酬や業務範囲、支払条件などを明確にする契約書は、業務開始前に必ず確認すべき重要書類です。
フリーランス薬剤師としての働き方に合った内容を把握し、必要に応じてテンプレートや専門家のサポートも検討しておきましょう。

👉 フリーランス薬剤師向けの業務委託契約書の基本と作成手順については、こちらの記事で詳しく解説しています。
マネーフォワード活用ガイド|契約書テンプレートで業務委託契約を作成する方法

事業用ツールの整備

開業後の業務をスムーズに進めるために、お金・情報・やりとりの管理を支えるツールを整えておくことが大切です。
ここでは、筆者も実際に導入しているツールを例に、フリーランス薬剤師におすすめの環境整備をご紹介します。

事業用銀行口座の準備
入出金の管理をプライベートと分けておくことで、確定申告や帳簿作成がスムーズになります。筆者は楽天銀行を利用しています。

👉 詳しくはこちら:[銀行口座の選び方と開設手順(準備中)]

事業用クレジットカードの準備
経費の支払いを明確に分けるため、事業用クレジットカードを用意しておくのがおすすめです。会計ソフトとの連携機能があるカードを選ぶと便利です。

👉 詳しくはこちら:[クレジットカードの選び方と契約手順(準備中)]

会計ソフトの導入
帳簿作成や確定申告の手間を減らすには、会計ソフトの導入が欠かせません。筆者はMFクラウド確定申告を利用しています。

👉 実際の契約方法や初期設定の手順については、こちらの記事で詳しく解説しています:
マネーフォワード確定申告ガイド|導入編:契約と初期設定の手順

👉 日々の仕訳入力や帳簿作成、確定申告書の作成手順については、こちらの記事で詳しく解説しています:
[マネーフォワード確定申告ガイド|実務編:仕訳・帳簿作成の基本操作(準備中)]

請求書作成ツールの導入
報酬を確実に受け取るためには、請求書の作成・送付を仕組み化しておくことが重要です。
件数が増えると管理も煩雑になるため、筆者は「マネーフォワードクラウド請求書」を利用しています。

👉 請求書の基本とクラウド請求書の活用方法を、こちらの記事でわかりやすく解説しています:
マネーフォワード活用ガイド|請求書を正確・効率的に発行する方法

独自ドメインメールやクラウド環境の導入
独自ドメインのメールアドレスを使うことで、取引先に対してより信頼感のある印象を与えやすくなります。
また、メール・カレンダー・文書作成・表計算など、日常業務に必要な機能をまとめて管理できるクラウド環境を整えておくことで、業務の効率が大きく向上します。

👉 詳しくはこちら:[Google Workspaceの設定・活用ガイド(準備中)]

開業後に気をつけたいこと

開業準備まとめ⑥

開業の手続きが完了しても、それで準備が終わりというわけではありません。
実際にフリーランスとして働き始めると、案件対応・報酬管理・時間配分など、日々の実務やセルフマネジメントが大きなカギになります。

ここでは、開業直後によくある注意点や、押さえておきたいポイントを紹介します。

スケジュールとタスクを管理する

案件が重なると予定が煩雑になりがちです。
カレンダーやタスク管理アプリなどを使って、稼働予定・勤務日・請求先からの入金予定日などを可視化しておくと安心です。

請求書の発行は早めに仕組み化しておく

報酬を確実に受け取るためには、請求書の作成・送付をスムーズに行う必要があります。
エクセルや手書きでの対応も可能ですが、件数が増えると管理が煩雑になるため、請求書作成ツールの導入も検討しましょう。

経費の整理と帳簿管理のポイント

フリーランス薬剤師として活動するなかで発生する主な経費には、薬剤師賠償責任保険の保険料や薬剤師会の年会費、会計ソフトや契約書サービスの利用料、業務用の交通費や文具費などがあります。こうした経費は、科目別に整理し、領収書やレシートをきちんと保管しておくことが重要です。

また、帳簿付けや経費の登録は後回しにせず、会計ソフトを活用して日常のルーチンとして対応するのがおすすめです。申告直前にまとめて作業をすると、入力漏れや書類紛失のリスクが高まるため、早めの対応が安心です。

信頼関係の構築を意識する

はじめて契約するクライアントとは、やり取りや現場での対応のひとつひとつが信頼の積み重ねになります。
報告のタイミングや相談の姿勢など、基本的な対応が長期的な関係につながることも多いです。

オン・オフの切り替えを意識する

在宅・現場・移動など働き方の自由度が高いからこそ、自分で「休む」時間を意識的につくることが必要です。
身体と心の健康管理は、継続的なフリーランス活動の土台になります。

こうした「働き方」「時間管理」「お金の管理」を日々改善していくことが、フリーランスとして長く続けるための力になります。
小さな習慣の積み重ねが、信頼される働き方と、無理のない独立生活の土台を築いていきます。

まとめ|丁寧な準備が独立の第一歩

開業準備まとめ⑦

フリーランス薬剤師として独立・開業するには、単に手続きを済ませるだけではなく、
お金・働き方・業務環境・契約まわりまで、実務に直結する準備をトータルで整えることが重要です。

開業前の貯蓄や生活設計、退職のタイミングや制度の確認、そして書類・契約・ツールの整備など、
一つひとつを丁寧に進めることで、不安を安心に変え、自信を持って一歩を踏み出すことができます。

また、開業後もスケジュール管理・請求・帳簿づけ・健康管理など、日々の小さな積み重ねが信頼と継続性につながります。

このガイドを通して、自分に合った準備と働き方のヒントが見つかれば幸いです。
必要な部分から無理なく始めて、自分らしい独立スタイルを築いていきましょう。

📌 確定申告や経費の整理など、開業後の実務に不安がある方は、 フリーランス薬剤師の実務と会計まとめ(準備中)をあわせてご確認ください。