フリーランス薬剤師として独立したい。
でも、「開業届ってどう書けばいい?」「青色申告って難しそう…」そんな不安から手続きに手をつけられずにいませんか?
この記事では、個人事業の開業に必要な2つの書類――「開業届」と「青色申告承認申請書」について、提出の流れと注意点をわかりやすく解説します。
さらに、無料で使える便利なツール「マネーフォワードクラウド開業届」を活用して、誰でも簡単に書類を作成・提出する手順を、画像付きで丁寧にご紹介します。
この記事を読めば、以下のことがわかります:
- 開業届・青色申告承認申請書の基礎知識と提出方法
- 電子申請・郵送・持参、それぞれのメリットと注意点
- 書類作成でつまずきやすいポイント
- 無料ツールを使ったスムーズな作成・提出の手順
「手続きが難しそう…」と感じていた方も、この記事を読みながら進めれば大丈夫
必要な準備を整えて、フリーランスとしての第一歩を安心して踏み出しましょう。
🔰 開業届をすぐ作りたい方はこちら
(※以下はアフィリエイトリンクです)
個人事業主の開業手続きをラクに!【マネーフォワード クラウド開業届】
※無料で開業届と青色申告申請書をまとめて作成できます。スマホ対応&郵送・e-Taxのどちらにも対応しています。
開業前に知っておきたい基礎知識

開業届とは?
「開業届」とは、個人で事業を始めたことを税務署に届け出るための書類です。正式名称は「個人事業の開業・廃業等届出書」で、開業日から1ヶ月以内に提出するのが原則とされています。
ただし、遅れて出しても罰則はなく、実務上は「できるだけ早めに出す」が基本的な考え方です。開業届を提出することで、税務署に「個人事業主として開業した」ことが正式に認められます。
なお、税制上の優遇(青色申告など)を受けるには、追加で提出すべき書類があります。詳しくは次の項目で解説します。
青色申告承認申請書とは?
「青色申告承認申請書」は、確定申告の際に「青色申告」を利用するために必要な申請書類です。白色申告よりも控除額が大きく、複式簿記+e-Taxで申告すれば、最大65万円の特別控除が受けられます。
この書類は、開業届とは別に提出する必要があり、提出期限は原則として「開業日から2ヶ月以内」または「その年の3月15日まで」のいずれか早い方です。
青色申告を利用するにはこの申請が必須なので、開業届とセットで提出するのが一般的です。
提出期限と注意点
書類 | 提出期限 | 補足 |
---|---|---|
開業届 | 開業日から1ヶ月以内 | 遅れても罰則なし 早めの提出が安心 |
青色申告承認申請書 | 開業日から2ヶ月以内または3月15日 | 提出しないと青色申告が使えないため注意 |
※開業届と青色申告承認申請書は、いずれも同じ税務署に提出します。あわせて提出することで、手続きがスムーズかつ確実に進められます。
提出方法の比較(電子申請・郵送・持参)
方法 | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|
電子申請(e-Tax) | 自宅で完結・印刷不要・控えの確認もオンラインでOK | ◎ |
郵送 | 税務署に行かずに済む・返信用封筒が必要 | ○ |
税務署へ持参 | 即日受付可能・直接相談もできるが時間と手間がかかる | △ |
現在はマイナンバーカードとスマホがあれば、e-Taxでオンライン提出が可能です。
この記事では、無料ツール「マネーフォワードクラウド開業届」を使って、電子申請にも対応した方法を紹介していきます。
マネーフォワードクラウド開業届とは?

「マネーフォワードクラウド開業」は、個人事業主としての開業に必要な書類を、無料でかんたんに作成できるオンラインツールです。
開業届や青色申告承認申請書の作成に特化しており、はじめての方でも迷わず進められる設計になっています。
主な機能
- 開業届・青色申告承認申請書の作成
- 作成書類のPDF出力(郵送用)
- e-Taxによる電子申請に対応
- 書類データの保存・再ダウンロード
対応していないこと(注意点)
- 法人設立(合同会社・株式会社)には非対応
- 会計処理・帳簿づけは別サービス(マネーフォワードクラウド確定申告など)を利用
こんな人におすすめ
- 開業に必要な書類をまとめて作成したい人
- 自宅からスムーズに提出を完了させたい人(e-Tax対応)
- 書類の書き方に不安があるけれど、ガイド付きなら進められそうな人
- 税務署に行く時間がない、または極力手間を省きたい人
利用のメリット
- 完全無料で使える(登録だけでOK)
- わかりやすい入力ガイドがついているので、初めてでも迷わない
- 開業届と青色申告の2つの書類が一括で作成できる
- スマホとマイナンバーカードがあれば、自宅から提出まで完結
では次に、実際の書類作成手順をステップごとに見ていきましょう。
書類作成と注意点の解説(画像付き)

ステップ0|マネーフォワードIDの登録
まずは「マネーフォワードクラウド開業届」の公式サイトで無料登録を行います。
メールアドレスとパスワードの入力だけでOK。無料のGmailアドレスでも登録可能です。
※すでにマネーフォワードIDをお持ちの方は、そのIDでログインすればOKです。ただし、そのIDをマネーフォワード MEで使用している場合は、プライベート用と事業用でアカウントを分けるのが安心です。同じGmailアドレスでも、エイリアス機能(例:xxxx+biz@gmail.com)を使えば、簡単に分けられます。






ステップ1|書類作成の準備
画面の案内に従って、必要事項を順番に入力していきます。
選択肢が多い項目もありますが、入力例やガイドが表示されるため安心です。
以下は入力時に注意したいポイントです:
- 開業日: 実際の業務開始日でなくてもOK。準備開始日や提出日を基準にしても問題ありません(遡及可能)。
- 職業:「薬剤師」などの具体的な職業名を記載するようにしましょう。
💡 「フリーランス薬剤師」は働き方を表す言葉なので、職業欄には適しません。 - 仕事の概要:「調剤薬局と業務委託契約で働く」など、できるだけ具体的に。
- 働く場所:「自宅で働く」を選択。実際に業務を行う薬局ではなく、事業主の拠点=自宅が基本です。
💡 薬局で働くから薬局と書く?と迷う方もいますが、あくまで業務委託です。 - 給与の支払い:従業員を雇っていなければ「支払わない」を選択。
- 申告方法:「青色申告 55万円控除」にチェック。e-Taxで申告すれば65万円控除に。




ステップ2|情報の入力
次に、申請者の基本情報を入力します。
- 申請者情報:氏名、生年月日、住所、電話番号を入力します。番地や建物名の入力漏れに注意しましょう。
- 収入(所得)の種類:「事業所得」を選択。
- 屋号: 必要なければ「つけない」でOK。屋号付き口座を作りたい場合は「つける」を選びます。




ステップ3|書類の提出
すべての入力が完了したら、書類の提出方法を選択します。
① 提出方法の選択(PCブラウザ)
PCで税務署を選択し、次のいずれかの提出方法をチェックします:
- スマホで電子申告する(e-Tax)
- 税務署に提出する(郵送または持参)


② 電子申告を選んだ場合(スマホアプリでe-Tax送信)
「スマホで電子申告する」を選んだ場合は、案内に従ってスマートフォンに専用アプリをインストールし、マイナンバーカードを使ってe-Tax送信を行います。
スマホから提出する際は、以下の準備を確認しておきましょう:
- スマートフォン(マイナンバーカード読み取り対応)
- マイナンバーカード
- 署名用電子証明書の暗証番号(6〜16桁)
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)
- e-Taxの利用者識別番号(新規取得も可能)
アプリの案内に沿って操作を進めると、開業届と青色申告承認申請書をe-Taxでまとめて提出できます。


※電子申告では書面による控えは発行されませんが、受付通知と送信記録を保存することで、控えとして利用できます。
が、受付通知と送信記録を保存すれば金融機関への提出にも対応できます。
③ 郵送を選んだ場合(補足)
「税務署に提出する」を選んだ場合は、PC上でPDFをダウンロードして印刷し、税務署へ郵送または持参します。
- 開業届・青色申告承認申請書を2部ずつ印刷(1部は控えとして返送)
- 返信用封筒(切手貼付・自分の住所を記入)を同封する
※控えが不要であれば1部ずつでも構いませんが、控えが必要な場合は返信用封筒の同封を忘れずに。
以上で、マネーフォワード クラウド開業届を使った開業手続きは完了です。
まとめ|開業書類はツールでスムーズに

個人事業としてスタートするには、「開業届」と「青色申告承認申請書」の提出が第一歩です。
しかし、書き方がわからなかったり、提出方法に迷ってしまったりすることも多いものです。
そんなときは、無料で使える「マネーフォワード クラウド開業届」を活用することで、
初めての方でも迷わずに、必要書類をまとめて作成・提出することができます。
スマホやマイナンバーカードがあれば、自宅からe-Taxで完結させることも可能です。
この記事を参考に、ぜひスムーズに開業手続きを進めてみてください。
👉 開業届と青色申告をまとめて作成したい方はこちら
(※以下はアフィリエイトリンクです)
個人事業主の開業手続きをラクに!【マネーフォワード クラウド開業届】
※完全無料で開業届&青色申告承認申請書を作成・提出できます。
この記事で扱った内容以外にも、開業準備には押さえておきたいポイントがあります。
👉 開業準備について詳しく知りたい方は、フリーランス薬剤師の開業準備まとめをご覧ください。