PR

退職+フリーランス初年度の健康保険ガイド|薬剤師国保・任意継続を徹底比較

退職後の健康保険ガイド(アイキャッチ画像) 退職・開業準備ガイド
この記事は約7分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
この記事を書いた人
Nao@フリーランス薬剤師

Nao@フリーランス薬剤師|調剤薬局と業務委託契約中
病院・薬局での経験を活かし、自由な働き方やお金の知識をブログで発信しています。
薬剤師免許・認定薬剤師・簿記3級・FP3級保有

Nao@フリーランス薬剤師をフォローする

フリーランス薬剤師として独立したばかりの時期は、手続きや準備に追われながらも、「健康保険ってどうすればいいの?」という疑問に直面する方が多いのではないでしょうか。

会社員時代は自動的に加入していた健康保険も、退職後は、自分で制度を選び、自分で手続きしなければなりません。この自由度の高さが悩ましさにもつながります。

特に迷いやすいのが、「任意継続」と「薬剤師国保」のどちらを選ぶべきかという問題です。

私は実際にこの2つで迷い、制度を比較したうえで、任意継続を選びました。本記事では、自身の経験も踏まえて、薬剤師が退職後に選びうる健康保険の選択肢について、具体的に解説します。

本記事では、薬剤師の退職後に選ばれることの多い「任意継続」と「薬剤師国保」の違いに焦点を当てて、

  • 保険料の違い
  • 加入条件と申請手続き
  • 給付内容や保障の違い

といったポイントを比較しながら、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく紹介します。

選ぶ制度によっては、年間で数万円〜十万円以上の差が生じることもあります。

後悔しない制度選びのために、ぜひ最後までお読みいただき、今の自分にとってベストな選択肢を見つけてください。

任意継続とは?|退職後も使える健康保険制度の概要と注意点

退職後の健康保険|任意継続

任意継続は、会社員として健康保険に加入していた人が、退職後も同じ健康保険を最長2年間継続できる制度です。
正式には「任意継続被保険者制度」と呼ばれ、退職前に継続して2か月以上被保険者だったことと、退職後20日以内の申請が主な条件となります。

メリット

  • 在職中と同じ健康保険をそのまま使える
  • 保険証や手続きの仕組みが変わらないため、独立直後でも安心感がある
  • 家族の扶養も引き続き可能(条件あり)

デメリット

  • 保険料は会社負担分も含めて全額自己負担となるため、在職時の約2倍になる
    ※ただし、標準報酬月額に上限があるため、高所得者には比較的割安な場合もある
  • 利用できるのは最長2年間まで(途中での脱退は可能)。その後は薬剤師国保や市町村国保など、他の健康保険制度へ切り替える必要がある
  • 一度やめると再加入は不可。途中での切り替えには注意が必要

なお、任意継続を利用する場合の手続きは非常にシンプルです。
協会けんぽの公式サイトから申請書類をダウンロードし、必要事項を記入して郵送するだけで申請が完了します。

口座振替の申込も同時に可能ですが、実際に自動引き落としが開始されるまでには2〜3ヶ月ほどかかるため、当初は送付されてくる納付書で保険料を支払う必要があります。
※期日までの支払いを忘れると加入資格を失うため注意しましょう。

👉 詳しくはこちら:任意継続の加入手続きについて(協会けんぽ公式サイト)

薬剤師国保とは?|制度の特徴と加入条件、保険料の考え方

退職後の健康保険|薬剤師国保

薬剤師国保(薬剤師国民健康保険組合)は、薬剤師やその家族などを対象とした業界独自の国民健康保険制度です。
主に個人経営の調剤薬局の開設者やその従業員、フリーランス薬剤師(=個人事業主)が対象となっており、条件を満たせば加入が可能です。

加入できるかどうかは、各都道府県の薬剤師国保組合の規定によって異なるため、事前の確認が必要です。
また、保険料も地域ごとに異なりますが、多くの地域では、組合員の区分ごとに定められた一定額の定額制が採用されています。
このように、収入に関係なく保険料が決まる点は、特に収入が多いフリーランス薬剤師にとってメリットとなる可能性があります。

一方で、北海道のように収入に応じた等級制を採用している地域もあります。
このため、加入を検討する際には、自分の居住地域の薬剤師国保組合がどのような保険料制度を採用しているかを必ず確認するようにしましょう。

市区町村の国民健康保険との違い

薬剤師国保は、「国民健康保険(国保)」の一種ではありますが、市区町村が運営する一般的な国保とは、仕組みや保険料の考え方に違いがあります。
特に注目すべきは、保険料の算定方法加入対象者の違いです。

比較項目薬剤師国保市区町村の国民健康保険
保険料の決まり方地域や区分ごとの定額制(地域による)所得・世帯構成に応じて変動
加入対象薬局開設者や従業員・フリーランス薬剤師原則すべての自営業者・無職者
保険給付独自給付あり(組合による)標準的な国保制度に準拠

薬剤師国保は、収入が一定以上ある場合に保険料の面で有利になることがあります。
一方で、誰でも加入できるわけではなく、地域や組合の規定により加入できない場合もあるため、加入を検討する際は各組合の公式情報を確認するようにしましょう。

👉 詳しくはこちら:薬剤師国民健康保険組合へのリンク(全国国民健康保険組合協会公式サイト)

健康保険はどう選ぶ?|任意継続と薬剤師国保の選び方のポイント

退職後の健康保険|選び方

退職後に加入できる健康保険制度として、フリーランス薬剤師が特によく比較するのが「任意継続」と「薬剤師国保」です。人によっては「市町村国保」も選択肢になるため比較としてあげています。

選択において重要なのは、制度の仕組みやメリット・デメリットだけではなく、自分の収入や家族構成、今後の働き方に合った保険料負担になるかどうかという視点です。

以下の3ステップで整理して判断していきましょう。

✅ Step1:任意継続の利用条件を満たしているか確認

まず、あなたが任意継続を選べるかをチェックしましょう。

  • 退職前に健康保険の被保険者期間が継続して2ヶ月以上あること
  • 退職後20日以内に申請すること

この条件を満たしていない場合は、任意継続は選べません。
その場合は薬剤師国保または市町村の国民健康保険を検討することになります。

✅ Step2:任意継続・薬剤師国保・市町村国保の保険料を試算して比較

どの制度が負担を抑えられるかは、制度の特徴だけでは判断できません。
以下の2点が、制度選びの大きな判断軸になります:

  • 退職前の給与水準(標準報酬月額・前年の年収)
    → 任意継続は、在職時の給与水準をもとに決められる標準報酬月額(等級に応じて保険料が決まる制度)に上限があるため、収入が高かった人ほど有利になる傾向があります。
  • 扶養家族の有無
    → 任意継続は、条件を満たせば扶養家族も追加負担なく加入可能です。
    一方、市町村国保は世帯人数に応じて保険料が増えるため、家族構成によっては負担が増えることがあります。

この2点をふまえて、実際に保険料を試算して比較してみましょう。

各制度の保険料の算定方法は次の通りです:

  • 任意継続:退職時の標準報酬月額(上限あり)をもとに保険料が決まります。
    会社員時代と同じ保険証がそのまま使え、扶養家族も条件を満たせば保険料の加算はありません。
  • 薬剤師国保:地域により異なり、多くは定額制を採用していますが、北海道のように収入比例制の地域もあります。
  • 市町村国保:所得や世帯構成に応じて保険料が決まる仕組みです。

👉 制度ごとに条件・保険料が大きく異なるため、各制度で必ず保険料を試算して比較しましょう。

補足:任意継続は最長で2年間まで利用できます。
その後は、市町村国保や薬剤師国保などへの切り替えが必要です。
将来的なプランもふまえて、どの制度が継続しやすいかも一つの判断材料になります。

まとめ:あなたに合った健康保険を見つけるために

退職後の健康保険|まとめ

フリーランス薬剤師として独立する際、健康保険の選択は「どの制度に入るか」で年間の支出が大きく変わる重要なポイントです。

この記事で取り上げた「任意継続」と「薬剤師国保」のほかにも、市区町村の国民健康保険や(該当する場合は)配偶者の扶養といった選択肢もあります。

大切なのは、収入の見込み・働き方・家族構成など、自分の状況に合った制度を選ぶことです。
仕組みや加入条件、保険料の計算方法、利用できる期間などを整理したうえで、納得して判断することが安心につながります。

退職後の健康保険選びは、初めてのことばかりで不安も多いですよね。
でも大丈夫。今の自分に合った制度を選べば、ムダな出費を防ぎ、安心してフリーランス生活をスタートできます。

この機会に、最適な制度選びを一歩前に進めてみましょう。

国保に変更した場合の保険料を試算してみよう:

まずは、自分の収入や世帯状況をもとに、市町村国保の保険料を試算してみましょう。
任意継続や薬剤師国保と比べて、どれくらい負担に差があるかを確認する目安になります。

👉 国民健康保険料の試算ツール(全国市町村対応)

また、退職後に必要な他の制度や手続きについても、以下の記事でまとめていますので、あわせてチェックしてみてください。

👉 フリーランス薬剤師の退職後手続きまとめ|健康保険・年金・税金の対応をまとめて解説